音楽をもっと楽しみたい、そんなあなたへのご提案。

Let's have fun!

音楽を楽しもう!
皆が弾きたい曲をセレクト。音楽が好きだったら誰でも参加できます。お気軽にお問い合わせください。

  • 日時:第2・4日曜 10:15〜11:45
  • 月謝:6,600円(税込)
  • 場所:尼崎ピッコロシアター練習室(Map

アンサンブル風景

2024.5.12 ボディパーカッションを体験しました!
アフリカンダンサーAya先生のレクチャー

チェロアンサンブル

低音の魅力

 チェロだけで作るハーモニー。
重厚なサウンドに包まれる至福の時。

「一人で弾くより楽器が響く・・・!」
メンバーからの声です。

 講座は月1回ペース。独自のメソッドに沿って基礎と曲をバランスよく学ぶことができます。
チェロを愛してやまない、そんな方にぜひ体験していただきたい講座です!

【詳細】

前期4〜9月全6回 ¥33,000
後期10〜3月全6回 ¥33,000
発表会参加費別途 月1回(120分)

神戸市立博物館

神戸でもっとも華やかな通りのひとつ、京町筋に面して、神戸市立博物館があります。付近一帯はかつて外国人居留地だった地域で、明治以降に発展したミナト神戸の中心地です。当館は、以前からあった市立南蛮美術館と考古館を統合し、新しい人文系の博物館として昭和57年(1982)秋に開館しました。

博物館の建物は、桜井小太郎の設計、昭和10年(1935)竣工の、旧横浜正金銀行(現 三菱UFJ銀行)神戸支店ビルを転用しています。正面にドリス様式の円柱が建ち並ぶ新古典様式の建物で、昭和初期の名建築と言われています。平成10年(1998)には登録文化財となりました。

神戸が古くからの国際港都で、諸外国との文化交流の窓口の役割りを果たしてきたことをふまえて、当館は「国際文化交流-東西文化の接触と変容」を基本テーマとし、これにそった活動を展開しています。

館蔵品は、国宝・桜ヶ丘銅鐸(どうたく)・銅戈(どうか)をはじめとする考古・歴史資料、池長孟(いけながはじめ)氏が収集した南蛮紅毛美術および、棚橋淳二氏収集のびいどろ史料庫コレクションなどの美術資料、南波松太郎氏・秋岡武次郎氏が収集したコレクションを主体とする古地図資料の3分野から構成され、神戸の歴史と文化交流の有様を示す資料の収集・保存に努めています。

当館の常設展示は、古代から現代までの地域の歴史を紹介する「神戸の歴史展示」、分野・期間ごとにテーマを設定して館蔵品を紹介する「コレクション展示」の2つから構成されています。また、内外から文化財を集めた大規模な展覧会も開催しています。

名前値段
リンゴ¥300