Graphic Design
最近ではパソコンを使えば比較的簡単にチラシぐらいの大きさのものなら作ることができます。しかし作ってはみたものの「なんか違うな」と思うこともあるのではないかと思います。
デザインには「コントラスト・反復・整列・近接」の4つの基本原則があります。これらを上手く使いこなすことができれば分かりやすい印刷物を作ることができます。しかしなかなかそれが難しかったりします。どの原則をどの要素に当てはめればいいのか分からない、ということが原因の1つだと思います。
印刷物は面積が大きくなるほど難易度が上がると感じています。
ポスターであれば遠くから見ることを前提にして、さらに一瞬で注意を惹きつける必要があるので要素を絞ってインパクトのあるビジュアルを作成しなければいけません。要素を絞っていくと全体のバランスを整えることが難しくなります。
パンフレットを作る場合は折り方も考えなくてはいけません。定番の2つ折りや三つ折りの他に、観音開きという折り方もあります。
冊子や書籍のページものになると紙の種類も重要になってきます。どんな紙を使うかで印象が大きく変わります。また紙の種類によって価格が大きく変わりますのでコストも考える必要があります。
考えることはたくさんありますが、全てが上手くハマった時は「きれいだな」というものが出来上がります。
ワサビデザインではお客様の思いを形にするためのより良い方法を一緒に考えていきます。
弊社は名刺からチラシ・パンフレット・カタログ・会社案内・ポスター等小さなものから大きなものまで制作します。 また書籍の装丁、紙面レイアウト、記念誌の作成もしています。
ワサビデザインが出来ること
- チラシ/フライヤー
- ポスター
- パンフレット
- 会社案内
- お店紹介
- ブックデザイン
- 記念誌
- 看板デザイン
- その他お気軽にお問い合わせ下さい
Workflow
- 1打ち合わせ・ヒアリング
- 最初にどんなものを作りたいのか、目的、用途などお話をお伺いします。印刷する場合は部数も確認致します。打ち合わせは対面、オンラインどちらでも対応いたします。
※兵庫県中南部、大阪市及び大阪北部エリア、京都市近郊のお客様はお伺いして打ち合わせいたします。それ以外の遠方の方は別途交通費をいただく場合があります。 - 2お見積もり・ご提案
- お伺いした内容をもとにお見積もりを作成します。
また必要な場合はご提案書も同時に作成します。 - 3ラフ案作成
- お伺いした内容やご提案内容を元にラフ案を2〜3点作成します。
- 4デザインの作り込み
- ラフ案を元に方向性が絞り込めたら、細部まで作り込んでいきます。
- 5印刷
- 印刷所に入稿します。印刷日数は媒体の種類や部数により変わります。
- 6納品
- データ納品の場合は指定のデータ形式で納品します。
印刷まで受注している場合は完成品をお送りします。